感情に振り回されず自分の意思で人生を歩むこと


※このブログではアフィリエイト広告を利用しています。


朝から天気が悪いと、なんだかテンションも下がる。
コンビニで店員さんの態度がちょっと冷たかっただけで、私なんかしたって心がザワつく。
SNSの返信が来ないと、「嫌われたかも」って勝手に落ち込む。


…ええ、私のことです。でもね、最近ちょっと思うようになったんです。
感情に振り回される人生って、しんどくないって。


■ まるで、感情のピンボール
誰かにちょっと嫌なことを言われただけで一日中モヤモヤして。
カフェの店員さんに注文ミスされただけで「今日ってついてない日…」とか思っちゃって。
でも冷静に考えると、「別にそこまで怒らなくてもよくない?」ってこと、けっこう多いんですよね。


そう、私たち、まるでピンボールみたいに生きてるんです。
外から飛んできた出来事に、あっちこっち弾かれまくる。
もはや自分の人生というより、感情のジェットコースターの乗客って感じ。


■ 感情のハンドル、誰が握ってる?
思い返すと、感情が大きく動いたときって、たいてい「出来事」に反応してるだけなんですよね。


たとえば運転中に割り込まれたとき。
「なんて失礼なヤツ!絶対わざとでしょ!」って怒り心頭になるか、
「あー、急いでるんだろうな…ご苦労さま〜」って流すか。
起きた出来事は同じなのに、受け取り方で心のコンディションが全然違う。
そう、感情って、出来事じゃなくて“解釈”から生まれてるんです。

気づき感情に支配されるとは?


■ 忘れるって、実は才能かもしれない
歳を重ねてくると「物忘れがひどくなった」なんて言う人がいるけど、
私は最近、それ、いいことなんじゃないかと思ってます。
だって、嫌なことをいつまでも覚えてるより、
スパッと忘れて次の日も新鮮な気持ちでいられたほうが、絶対に気持ちいい。


忘れるって、いわば心のデトックス。カレンダーでいうと「全消しボタン」。
パソコンでいうと「キャッシュ削除」。ああ、清々しい。


■ 他人の言動に、人生の舵を奪われないで
人と関わって生きていれば、いろんなことがありますよね。
嫌味を言われたり、無視されたり、なんか感じ悪かったり。
そこでムキーッと反応してしまうと、相手の言動に自分の貴重なエネルギーを差し出すことになってしまいます。
例えるなら、はいどうぞ、私の心の平穏、好きに持ってってくださいって言ってるようなもん。
いやいや、心の平穏はあなたの財産ですよ。安売りしないで。


■ 見ない・聞かない・考えない=最強
最近ちょっとずつ実践しているのが、「見ない・聞かない・考えない」戦法。
これ、なかなか最強です。


SNSでイラっとする投稿を見かけたら…見ない。電車で後ろの人が文句言ってても…聞かない。
モヤモヤし始めたら…考えない(寝る)すべては「自分のエネルギーを守るため」。
それって、ある意味セルフケアの最前線。

反応しない生き方を選ぶと人生も静かに進みます


■ 一歩先の穏やかさへ
反応しない生き方を選ぶと、不思議とまわりの人の「嫌な影響」って減ってくるんです。
前はムカついてた人の言動も、まあ、人間いろいろあるよねって流せるようになる。
まるで、雑音がフェードアウトしていくみたいに。
世界が変わったわけじゃないけど、自分の“周波数”が変わった感じ。
心が静かだと、人生も静かに進みます。


人生は、自分で選んでいい
私たち、もっと自分の心の持ち方に、意識を向けていいのかもしれません。
どんな感情に反応するかどんな出来事に意味を与えるかどこにエネルギーを注ぐか
それって、全部「自分で決めていいこと」なんですよね。


誰かの機嫌で自分の気分を決めない。SNSの数字で自己価値を決めない。
他人の目線で、自分の道を見失わない。感情の奴隷ではなく、心の主人として。
今日も、人生の舵をそっと自分の手に取り戻していきましょう。

同じ出来事でも意味づけが違えば苦しみは変わる


■ 「なんかムカつく…」と思ったら、5秒だけ止まってみる
人間って、反射的に反応しちゃう生き物なんですよね。
ムカッとした瞬間、言い返したくなるし、モヤモヤしたら誰かに愚痴りたくなる。


でも、そんな時こそ5秒ルール。
「ちょっと待て、私のこの反応、本当に必要?」って自問するだけで、
だいぶ冷静になれたりしますたとえるなら、
お鍋がグラグラ煮立ってるのをコンロの火を少し弱めるようなイメージ。
自分の内なる火加減、調整できるのは自分だけです。


■ まぁ、いっかの魔法を使いこなすよく言いますよね、まぁ、いっかって。
実はこれ、ただの逃げ言葉じゃないんです。感情の炎に水を差す、最強の消火ワード。
返信が遅い → まぁ、いっか。きっと忙しいんだろう。
上司の言い方が刺さる → まぁ、いっか。たぶん今日寝不足なんだ。
髪が湿気でボンバー → まぁ、いっか。ライオンぽくてむしろ強そう。


って感じで、まぁ、いっかって唱えるたびに、心にちょっとした余白が生まれます。
その余白が、余裕につながるんですよね。


■ 「心のWi-Fi」、勝手に誰かに使わせてませんか?
感情って、自分のエネルギーみたいなもので、
それを無駄に消耗してると、どんどん疲れていくんですよね。


イメージでいうと、
自分の心のWi-Fi(心力)を、知らない誰かにタダ乗りされてる感じ。
SNSでのマウンティング投稿にモヤモヤ電車で文句を言うおじさんにイライラ
レジの列で割り込まれて怒りMAX…そのたびに心のギガ使ってたら、1日持ちません。
節約しましょう、心のエネルギー。Wi-Fiみたいに、パスワードかけとこ。

動じない人が持つ静かな力は誰でも育てられる


■ 「これは私の問題?それともあの人の問題?」
感情が揺れる場面では、よく**「これは誰の課題?」**って自分に聞いてみます。
誰かに嫌味を言われた → それはその人の心の問題。
上司が不機嫌だった → たぶん昼ごはん食べそこねた。
SNSで知らない人が否定してきた → …それ、私が背負う必要ある?


案外ね、自分に関係ないことまで背負ってる時って多いんです。
リュックの中に、他人の荷物がぎっしり詰まってた、みたいな感じ。
そりゃ重いわ、って話。


■ 本当に大切なことに、ちゃんと心を使いたい
くだらないことでイラついた日って、
なんかこう、寝る前に自己嫌悪になることないですか?


「うわぁ、あんなことでムキになって、時間もったいなかった…」って。
だったらもう、心の使い方、選んでいきたいんですよね。
美味しいごはん食べて「幸せ〜」って思う時間
大切な人の一言にじんわりする瞬間
自分の好きなことに集中できる時間
そんなふうに、心をいいところに使えるようにしていきたいなぁって思うんです。


反応する人生から、選ぶ人生へ最後にもう一度だけ、思い出したい言葉。
「反応で生きるな、選択で生きよう。」これ、ほんとに名言だと思ってて。
誰かの言葉に傷つくのも、ちょっとしたトラブルにイライラするのも、
実は全部「自分の選択」でやってるんですよね。


もちろん、完璧にはできないけど、
せめて今日くらいは、ムッとしたらこうつぶやいてみましょう。
「この感情、ほんとに課金する価値ある?」


私の実践してる「感情デトックス3か条」
深呼吸して5秒待つ(イライラがスーッと逃げる)


「まぁ、いっか」と唱える(便利すぎる呪文)
これは誰の課題?と自問する(他人の荷物は持たない)
あなたの心のWi-Fi、今日は何に使いますか?
今日一日、誰にどんな感情を向けるかは、あなたの自由です。
せっかくなら、ごきげんなことに心の容量使っていきませんか?


反応しない練習、今日からゆる〜く始めていきましょ◎