四毒抜きでその一口が、未来を変える


※このブログではアフィリエイト広告を利用しています。


最近SNSやYouTubeで話題の「四毒抜き」。
名前だけ聞くとちょっと怖そうですが、実は“何かを足す”のではなく
ある4つを食べないというシンプルな食事法です。
その4つとは——小麦粉 植物油 乳製品 甘いもの(砂糖たっぷり系)
これらを意識的に避けるだけ。簡単そうに見えて
いざ始めてみると今日のおやつ…全部アウトじゃんという現実に直面します。


きっかけは「この体調、なんとかならないかな」
私が四毒抜きを始めた理由は、自分の体調に納得できなかったから。
「ちょっとでもスッキリしたいな」と思って色々試していた中で、この食事法に出会いました。
最初は「体調が整ったらやめよ〜」くらいの軽い気持ち。
でも続けてみたら、想像以上に自分に合っていて、気づけば習慣に。


もちろん、「四毒ゼロ生活が天国!」とまでは言いません。
だって正直、クロワッサンやチーズケーキの誘惑には今でも揺れます。
でも、不思議なもので食べた後の“どんより感”を経験すると、自然と控えたくなるんです。
\\商品の詳細はコチラ//

四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す

新品価格
¥1,870から
(2025/7/18 11:14時点)

四毒の距離感あなたの不調食卓に原因ありかも


この考え方を提唱したヨシリンこと吉野俊昭さんによれば、
日本人はもともと四毒をほとんど食べない文化だったそうです。
昔の日本人は米や雑穀が主食で、パンや乳製品はほぼなし。
甘いお菓子も正月やお祭りなど特別な日限定。


一方、欧米では水質の問題から、
ミルクやオリーブオイル、ワインで水分をとる文化が発達。

それが世界中に広まり、日本でもパン、バター、ケーキが日常的になったわけです。
四毒抜きを始めると、日常の中でこんな場面に出くわします。
カフェでメニューを開いた瞬間、選択肢がほぼ消滅
 「カフェラテもNG、ケーキもNG、パスタも…あ、紅茶ストレートください」


友達からのお土産が全力で四毒
心の中で「ありがとう」と「どうしよう」が同時発生。結局家族に譲渡。
スーパーのお菓子売り場をただの通路として通過昔は宝の山だったのに、今はトラップ地帯。
チートデーがいつの間にかイベント化パン屋さん巡りが月イチのお祭り状態。


それ食べられないの?と聞かれるたびに、軽く食文化の授業
宗教じゃなくてね、ちょっと控えてるだけ
気づけば米の品種にやたら詳しくなる
あきたこまち」と「ゆめぴりかの違いまで語れる。

四毒抜きを続けるコツチートデーの楽しみ方


チートデーの楽しみ方私の場合、チートデーは月に2回ほど。
ルールは「食べたいものを、遠慮なく、でもしっかり味わう」。
先日は、朝からパン屋さん3軒ハシゴしました。
クロワッサン、明太フランス、クリームパン…
もう途中から「炭水化物マラソン」みたいな状態でしたが、それはそれで幸せ。
ポイントは、チートデー翌日はあっさり和食に戻すこと。
味の切り替えをしっかりすると、体も気分もリセットできます。


代替食レシピで乗り切る
四毒抜きを続けるコツは「代替品を見つけること」。
ちょっと工夫すれば、意外と満足感は得られます。
1. 米粉パンケーキ 米粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ1 卵 1個 豆乳 150ml
メープルシロップ 少々(甘み控えめ)


2. 豆腐クリームパスタ(小麦なし)
グルテンフリーパスタ 80g 絹豆腐 150g ニンニク、オリーブオイル少々
塩・胡椒で味付け


3. 甘いもの欲を満たすフルーツヨーグルト風
無糖ヨーグルト or 豆乳ヨーグルト 季節のフルーツ(いちご、キウイなど)ハチミツをほんの少し
続けられるコツは「ゆるく、でも意識的に」
最初は難しく感じても、全部やめるより“意識して減らす”くらいが長続きします。
「食べる日」と「控える日」を自分で決めることがポイント。
余白を残すことで、心も体もラクに続けられます。


四毒抜きは、小麦粉・植物油・乳製品・甘いものを減らすシンプルな方法
ゼロか100かではなく、バランスを意識すると続けやすい
チートデーはイベント感覚で楽しむ
代替食レシピをストックしておくと挫折しにくい


日本人の伝統食にヒントがある
「その一口が、未来を変える」——
食の選択は、小さな積み重ねが未来の自分を作ります。
次の食事から、ちょっとだけ“選び方”を変えてみませんか?


\\商品の詳細はコチラ//

四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す

新品価格
¥1,870から
(2025/7/18 11:14時点)